地区ラリーに向けて、チームワークを養う事をテーマに隊集会を行いました。
上進後、隊の集会としては今回が初の集会です。

早速、地区ラリーの会場でもある芹沢公園へ移動します。
ビーバーでも歩く距離ですが、カブでは休憩なしのノンストップです。

続いて、休む間もなく規律訓練を行います。

色々な整列の仕方や、正しい所作を練習します。


さらにロープ結びの練習。


例年は、事前にくまスカウトの一泊訓練を行って、組長達にそこでみっちり仕込むのですが、
今年は台風の影響で実施できなかったため、指導も大変。

その後、芝生広場へ移動。道中で組ごとにドングリ拾いをしました。


制限時間6分でしたが、大量に集めました。これは後ほど使います。

ここでやっと昼食です。午後は3つの競技で組毎の対抗戦を行います。


<第一競技> どんぐり玉入れ
先ほど拾ったどんぐりを、一定距離からバケツに投げ入れます。


入れたドングリの数が多い組が勝ちですが、弾数や制限時間を考慮した作戦が重要です。
僅差で4組が勝利しました。

<第二競技> 7人6脚
組で横一列に並び、隣同士と足首を結び合わせた状態で競争します。
これもどんな順で並び、どう号令をかけて進むのか作戦を立てなければ進めません。

各組一斉にスタート。今回は息のピッタリ合っていた3組の勝利です。


<第三競技> 組対抗リレー
組員全員でトラック1周を走りますが、誰がどのくらいの距離を走るかは自由。
これも走る順番、距離についてしっかり作戦を立てて臨む必要があります。
リレーの優勝は2組でした。


そして、芹沢公園を後にします。帰りもしっかり歩きました。
もちろんノンストップです。

最後に順位発表と、クリア章・チャレンジ章の授与を行いました。

さて次回は11/3、 地区ラリーの本番です。
他団のスカウトと互いに磨き合い、高め合う事を目的に、
精一杯取り組んでいきたいと思います。
(kt)
コメント