愛甲石田駅から、歩きます。

施設まで片道2.3km。まあまあの距離です。


施設に到着。ここは消防学校の訓練施設になっていて、
この日もグラウンドで消防訓練を行っていました。


災害時には物資の輸送や備蓄など、救援活動の拠点としても機能します。
館内では防災の歴史、Q&Aクイズ、被災シミュレーション模型などが展示されています。



全体的に暗いのは、節電のためです。
119番通報を体験するブースもあります。


「防災シアター」では、勇気と助け合いをテーマに盛り込んだ映画を上映。


20分のストーリーの中に、地震や津波のCG映像がありました。
少なくとも10年以上前に製作されたもので、少し前までなら大げさに感じたかもしれません。
しかし、現実には昨年3月11日、それ以上の事が起こりました。
つづけてガイダンスを受け、体験コーナーへ。


地震体験では、震度7の揺れを体験します。
ケースによって停電したり、ドアが開かなくなるなどの演出もあり。



震度6で立っていられません。写真もブレブレです。

風水害体験コーナーは、風速30mまでの嵐を体験します。
日曜の一般開放時には雨も降るようですが、今回は風のみ。


制服が飛びそうです。

消化体験コーナー。ストーブから出火しています。(映像)
なぜか火が大きくなるまで少し待たされますが、
「今、消火器を取りに行っている時間です」とフォローが。

合図で消火!

…と、これは良くない例。
炎を狙ってしまい、ホースの先が上を向いています。
ちゃんと当たり判定があるらしく、1グループ目は消火失敗!!
説明を受け、2グループ目は消火に成功しました。



最後に、煙の体験コーナー。
デパートで火災が発生、停電している中、姿勢を低くして脱出します。


甘い匂いがする!
・・・と言っていたスカウトは、要注意です。完全に煙を吸っています。


体験終了。昼食をはさんで、午後は自由見学です。

リーダーから事前に出題されたクイズの答えも探します。
1人が1日に必要な飲料水はおよそ何リットル?⇒3L 見学終了。帰りも元気に歩きます!


チャレンジ章は「手伝い」「特技博士」「料理家」が出ました。
おめでとうウォーウォーウォー!!

必ず起こるといわれている東海地震では、大和市でも大きな揺れが予測されています。
今日の体験をもとに、あれだけの揺れが自分の家で起きたら、どうなるか?
考えてみて欲しいと思います。「そなえよつねに」です。
(kt)
コメント