3月9日 恒例の江ノ島ハイクを実施しました。
過去3回雨天中止になっており、約二年半ぶりの実施です。
今回は雲一つない良い天気。気温も高すぎず、ハイク日和!

スタート地点は高座渋谷。ここから片瀬江ノ島まで歩きます。

なお、保護者チャレンジコースは既に南林間をスタートしています。
さて、無事に合流できるでしょうか!?
早速ハイキングスタート。まずは住宅街を通り、引地川に出ます。

そこからは海まで、引地川沿いを歩きます。

江ノ島までまっすぐ向かうルートは境川沿いなのですが、
あちらはサイクリングコースとして整備されているため自転車の往来が激しいのが難点。
引地側沿いは舗装されていない土手道が続くため、歩きやすいのです。
ここでスカウトにクイズ。この引地川の「水源」はどこでしょうか?
ヒント:活動で行った事がある場所です。

「宮ヶ瀬ダム!」「丹沢湖!」「引地台公園!」と、色々意見が出ましたが、
正解はもっと身近な「泉の森」。地図で見てみましょう。
長後を通過し、第一チェックポイントは湘南台付近の円行公園。
ここでしばらく休憩します。

…休憩だというのに、遊具で遊んで無駄な体力を消耗するスカウト達。
まだまだ元気です。

次に目指すのは、引地川親水公園。
道沿いに、早咲きの桜が咲いています。

お昼も近づき、そろそろ泣き言が聞こえてきました。

1分毎に「あと何分?」と聞いてくるスカウトたち。
親水公園に到着しました。お待ちかねのお昼ご飯!

好きな場所で食べていいと言うと、たいてい高いところに集まるスカウトたち。
まだ大半のスカウトは走り回る元気があります。

さてここから後半戦。荷物も軽くなったし、頑張ろう!

しかし、だんだん無言になっていくスカウト達。励まし合いながら歩きます。

次の休憩ポイントは藤沢、東海道線をくぐった先の親水広場です。
もう走り回るスカウトはいません。一部はグッタリ。

この日の最高気温は19度でしたが、歩いて暑くなったスカウト達。
顔を洗って水をかぶっています。

さて、ここから海岸まであと少し。徐々に海の気配がしてきました。

うさぎスカウトのリュックを持ってあげる組長。頑張れ!

ついに江ノ島が見えました。やった!

最終チェックポイントの鵠沼海岸公園に到着。芝生に倒れ込むスカウトたち。
保護者コースも無事に合流しました。お疲れ様です!

江ノ島をバックに集合写真。

その後わずかな時間ですが、砂浜で遊びました。

甲子園ではないですが、江ノ島の砂を記念に持ち帰るスカウト達…。

リュックの中が大変なことに・・・。すみません。
最後に鵠沼海岸から片瀬江ノ島駅まで、意外と長い「ラスト1マイル」を歩きます。

ようやく駅に辿り着きました。
すでに足は棒になっていますが、帰りの電車でも座りません。

この日歩いた距離は、カブコース19kmと保護者コース25km。
全員の歩いた距離を合計すると、900km以上になりました。

後日きずなウォーキングに登録したところ、
大和第一団の順位が全国40位から、一気に25位に!!(3月14日現在)
日本連盟の目標90万キロにも、大きく貢献しました。
⇒90周年きずなウォーキング
辛くても頑張ったこと、そして、やり遂げた時の達成感を忘れずに!
この経験をこれからの活動、これからの人生に役立てて欲しいと願います。
(kt)
コメント